チャート分析の超基本|ローソク足チャートとは?ローソク足から読み解く相場の基本

スポンサーリンク
【初心者向け】室長のFX講座

FXにしても株にしても、売買をするために絶対に見なければいけないものがあります。

それは、”チャート”です。

チャートにはいくつか種類がありますが、日本においてはローソク足チャートが一般的です。

室長A
室長A

欧米ではカクカクした見た目の”バーチャート”が一般的です。

トレードで結果を出そうとして、つい手法やチャートパターンなどの目立つものにとらわれがちになりますが、チャートを作っているのはあくまでもローソク足です。

基本のローソク足をよく知ることで応用となるチャートパターンへの理解が深まったり、手法の構築に繋げることができると思います。

そこで今回は、ローソク足チャートの成り立ちやローソク足の仕組みなど超基本的な解説をします。

初めてチャートを勉強する方にもできるだけ分かりやすく解説しようと思いますので、最後までお付き合いいただければ幸いです。

ローソク足チャートの歴史

ローソク足の発祥は日本です。

江戸時代に出羽国(現在の山形県酒田市)に生まれた本間 宗久(ほんま そうきゅう)という方が考案したと言われています。(諸説あり)

当時は酒田五法(相場の分析方法の一種)と組み合わせて米の取引を行うために使われていました。

現在においては上記のほか、移動平均線などのテクニカル分析ツールと組み合わせて株式相場や為替相場にも使われ、日本国内のみならず、国境を越えて世界中で使用されています。

室長A
室長A

ローソク足が日本発祥だったなんて、日本人としては少し誇らしい気持ちになりますね。

ローソク足の仕組み

ここからは具体的にローソク足の仕組みを解説していきます。

まずは、下の図を見てください。

色合いについては取引プラットフォームの設定によって違うので、今回は一例として捉えてください。

ローソク足には価格が上昇したことを示す”陽線”と、価格が下降したことを示す”陰線”の2種類があります。

値幅を示す胴体部分の上下に高値安値を作った際にできる線(ヒゲ)があり、形状がローソクに似ていることからローソク足と呼ばれています。

室長A
室長A

ちなみに、英語ではCandlestick(キャンドルスティック)と言います。

このローソク足はかなりの優れもので、1本の足から4つの価格を読み取ることができます。

①陽線

陽線

②陰線

陰線
  • 高値・・・期間内で一番高い価格
  • 安値・・・期間内で一番安い価格
  • 始値・・・期間が始まった瞬間の価格 = 前の足の終値
  • 終値・・・期間が終わった瞬間の価格 = 次の足の始値

ローソク足は一定期間の値動きに合わせて形成されます。

窓開けなどの例外もありますが、基本的には1本前の足の終値が次の足の始値になります。

この始値を基準として、高くなれば陽線、安くなれば陰線となります。

リアルタイムで形成されるローソク足は陰線になったり、陽線になったり生き物のように上下に動くので、最初のうちは動きに慣れるところから始めましょう。

ローソク足の分解

ローソク足が1本形成されるまでの期間の違いによって、年足、月足、週足、日足、時間足、分足、秒足などに分けることができます。

普通に時計を読めれば理解可能ですが、日足の中には1時間足が24本、1時間足の中には15分足が4本、15分足の中には5分足が3本入っています。

このように、ローソク足はより細かく分解することが可能です。

1本のローソク足でも、下位足では上下に波打っているのが分かると思います。

1本だけに着目してばかりいると見落としがちな相場の変化が、細かく見ていくと少しは変化の兆候を見抜くことができるようになります。

まとめ

ローソク足チャートとは値動きをローソク足で記録して、それを過去から順番に並べたものです。

どんな相場が相手でも、値動きを見ながら取引を行うので、全てのテクニカル分析の根源と言ってもいいでしょう。

つまり、ローソク足チャートはテクニカル分析を学ぶうえでの基本中の基本になります。

移動平均線やボリンジャーバンド、フィボナッチ〇〇といった分析ツールは、様々なプラットフォーム上で標準搭載されているうえに、”手法”と言われる、取引までの手順にばかり目がいって、ローソク足自体の重要性を認識する機会は少ないのではないでしょうか。

ローソク足チャートだけを頼りに、その並び方に規則性や法則性を見出したものが、”酒田五法”であったり、”チャートパターン”と呼ばれ、トレーダーの多くが注目し、取引の指標にさえなっています。

たいして使いこなせてもいない分析ツールを無理して導入するよりも、まずは基本中の基本である、ローソク足について深く学んでみてはいかがでしょうか。

コメント